「夫婦仲が悪くなり、離婚はせずに別居状態になってしまった。」
なぜ旦那は離婚ではなく別居を選んだのか、疑問に思っている女性も少なくないのではないでしょうか。
離婚ではなく別居となると、子どものことや、お金のことなどあなたも身動きが取れないですよね。
そこで今回は旦那が離婚せずに別居を選ぶ理由や、別居のメリット・デメリット、別居になってしまったその後には何が待ち受けているのかなどを掘り下げて見ていきます。
別居中の旦那の心理が分からず困っている女性は参考にしてみてくださいね。
当サイトおすすめの別れさせ屋


- 業界最大手の別れさせ屋 (実働回数型)
- 業界でも低水準の料金設定
- お試しプラン、返金制度ありで安心
毎月400名以上の相談実績!
匿名OK・オンライン依頼も可能!


- 成功率重視
- 楽天リサーチで顧客満足度3冠獲得
- 価格設定は高めだが工作員の質と体制を重視
- 実働型のためキャンセル時のリスクが小さい
匿名OK・オンライン依頼も可能!
目次
旦那が離婚しないで別居を選ぶ理由
どうして旦那は離婚をしないで別居を選んだのか、気になりますよね。
まずはその理由について見てみましょう。
理由①:子供のため
2人の間に子どもがいるのであればほとんどの場合、子どものためになります。
離婚するとなると、子どもの転校や苗字が変わったりなど、親だけではなく子どもにもストレスを与えてしまいます。
また、子どもからすると、これまでは家族全員で仲良く暮らしていたのに、いきなり片親になってしまったり、親権の関係で兄弟と離れ離れになってしまったりと戸惑いや不安に感じてしまうこともあるでしょう。
大人の勝手な事情で離婚し、家族を引き離してしまうのは子供の人生にも大きな影響を与えます。
親も親権の関係で、自由に子どもと会えなくなってしまうので、両者にとって幸せなことではありませんよね。
子どもの人生を最優先に考え、離婚はせずにあえて別居を選ぶことが多いのです。
理由②:離婚手続きが面倒
離婚は結婚よりもエネルギーが必要とよくいわれています。
結婚に比べて、やるべきことや話し合うべきことがたくさんあるため、手続きが面倒でなかなか離婚に踏み切れない場合もあるでしょう。
- 財産の分与
- 子どもの養育費
- 親権
- 慰謝料
などと、特にお金に関わることが多いため、シビアになりやすく、時間もかかります。
場合によっては弁護士の介入が必要であったり、裁判になることも考えられるでしょう。
ただ、お互いの将来に関わることなので、ないがしろにせずしっかりと話し合って決めなければなりません。
そういったことを考えると離婚の手続きが面倒で、現実から目をそむけたくなるのでしょう。
理由③:世間体が気になる
旦那さんが周りの目や世間体が気になる性格、もしくはプライドが高いようであれば、周囲に知られたくなく離婚をせずにいる可能性もあります。
離婚をするとなると、2人だけではなくお互いの両親や兄弟、親戚などもかかわってきます。
また、ご近所さんや職場にも知られる可能性は高いです。
世間的には離婚はまだまだネガティブなイメージが付きまとっているため、後ろ指さされることもあるでしょう。
周りで噂をされたり、ネガティブなイメージを持たれたくない男性は、離婚をせずに別居にとどまっている可能性もあります。
理由④:旦那が離婚に反対している
あなたが離婚をしたくても旦那が離婚をしたくないと考えている可能性もあります。
直接口には出さずとも本当は離婚したくないからといって、まずは別居を提案し、つなぎ止めていると考えられます。
そして、別居中にどうにか修復できないかと作戦を練っているのです。
この場合は、無理やり離婚してしまうと、のちにストーカー行為に発展する恐れもあるでしょう。
そのため、離婚後のリスクを避けるために、お互いが納得できるまでしっかりと話し合い、慎重に進める必要があります。
相手が離婚に同意してくれず、離婚調停になり別居が続いているケースも少なくありません。
理由⑤:家を手放したくない
既にマイホームを建てている場合、せっかく建てた家を手放したくなくて、離婚をとどまっている可能性もあります。
別居であれば、どちらかがそのまま子どもとマイホームに住み、一方が実家やホテルなどで暮らすことになりますよね。
ただ離婚となると、せっかく時間をかけて、そして大金を支払って建てたマイホームを財産分与のために売却しなくてはいけなくなるでしょう。
そして、同時に引っ越し先を探す必要もあります。
これまでのマイホームでの暮らしが快適で、ひとり暮らしのアパートに引っ越したくないがために離婚しないでいる可能性も少なくありません。
旦那が離婚をせずに別居を選ぶメリットとは
では旦那が離婚せずに別居を選ぶメリットとは何かを見ていきましょう。
メリット①:子供を片親にせずに済む
多くの夫婦が離婚をしない理由として挙げる、「子どものため」というのは、片親にせずに済むというメリットがあるからです。
これまで家族が幸せに暮らしてきたのなら、離婚してほしいと思う子どもは少ないでしょう。
加えて、子どもから離婚しないでほしいといわれてしまうと、離婚を踏みとどまってしまうのが普通ですよね。
親も離婚をしてしまうと、親権の関係で自由に子どもに会えなくなってしまう恐れもあります。
- 親(旦那):離婚したいけど、子どもとはこれまで通り会いたい
- 子ども:離婚はしてほしくない
旦那が離婚したいと思っている気持ちと、子どもが離婚しないでほしいという気持ちの両方を満たせるのが別居ということになります。
メリット②:ひとりで考える時間ができる
夫婦として一緒に暮らすということは少なからず苦痛を感じることもあるでしょう。
旦那が夫婦や家族での暮らしにストレスや窮屈さを感じている時に別居をすると、離れて暮らすことでひとりになって考える時間ができます。
ひとりの時間を作り、改めて夫婦や家族との暮らしや人生をふり返ったり、この先のことを考えてみたりと、ひとりになってこそ見えてくる答えがあります。
少し離れて暮らしてみたら、そこまで大した問題ではなかったと思える可能性もあるでしょう。
一時の感情だけで離婚してしまうと夫婦関係の修復は難しいですが、別居であれば元の生活に戻れる可能性は十分にあります。
旦那が離婚すべきか迷っている場合、別居をすることで、本当に離婚すべきかを冷静になって考えられるのがメリットです。
メリット③:既婚者という肩書
別居はしていても、自分は既婚者であるという肩書があることで安心感を得ることもできます。
離婚をしたと周囲に知られると、「なぜ離婚したの?」などと質問攻めに合ったり、ネガティブな陰口を言われたりする可能性も高いです。
そういったことを想像するだけでも、嫌気がさしてしまいます。
ただ、離婚はせずに別居をするのであれば、離婚の原因を根掘り葉掘り聞かれる心配もありません。
また、他の独身男性を見た時にも、「自分は既婚者」という理由で焦りを感じないで済むというメリットもあるようです。
旦那にとって別居はしていても「既婚者である」ということは意外と重要なようですね。
メリット④:離婚の意志が固いことを伝えられる
離婚すべきか迷っている場合、別居はひとりになって考える時間ができるのがメリットとお伝えしました。
しかし、旦那が離婚したいと考えている場合は、実際に別居を開始することで、あなたに対して離婚の意思が固いことを伝えられます。
たとえあなたが離婚したくないと伝えても、いざ別々に暮らし始めると次第に離婚が現実的になってくるでしょう。
ひとりになるとこれまでの夫婦関係やこれからのことを考えられますが、別居の期間が長くなるにつれて、夫婦関係を続けるのが難しいとネガティブな気持ちにもなりやすいです。
そして、実際に離婚に向けた話し合いがされていくというパターンも少なくないのが事実。
そのため、旦那にとって別居という選択は離婚の意思が固いことを伝え、離婚を現実化する後押しにもなるのです。
旦那が離婚をせずに別居を選ぶデメリットとは
では一方で、旦那が離婚しないで別居を選ぶことでのデメリットは何かを見てきましょう。
デメリット①:やり直しが難しくなる
旦那の別居をしたいという申し出をすんなりと受け入れてしまうと、あなたがその後やり直したいと思っても簡単には戻れないでしょう。
家を出た旦那はひとりで暮らすことで、これまでは取れなかったひとりの時間や友人との時間などを独身時代の時のように楽しむことができます。
あなたや家族と過ごしていた時間よりも新鮮味があり、楽しく感じてしまう可能性も。
そして、そのまま離婚をしたいと申し出てくることも考えられます。
そうやって一度離れてしまった旦那の心を取り戻すのは簡単なことではありません。
感情的になった勢いで別居を承諾してしまうと、取り返しのつかないことになってしまうこともあるのが別居のデメリットです。
デメリット②:証拠収集が難しくなる
あなたが離婚を考えている場合、別居をすることで財産分与に関する証拠を集めるのが難しくなるというデメリットがあります。
同居をしていれば、旦那宛に届く郵便物をチェックして、銀行口座を把握したり、相手の給与明細を確認することができるでしょう。
ただ、別居しているとなると郵便物の送付先を変えられてしまったり、お金に関する書類が全て旦那の手元にあり、確認できないという可能性も考えられます。
そうなると、貰えるはずだった財産が貰えなくなってしまう恐れもあるでしょう。
離婚を視野に入れている場合は別居に対して慎重に進める必要があります。
デメリット③:旦那の浮気を発展させてしまう
旦那が浮気をしている気配があるのであれば、別居をすることで浮気相手の女性とさらに親密な関係を築かせることになります。
別居をしていると、浮気相手を別居先の家に連れ込んだりと、旦那は好き放題浮気相手と時間を共に過ごすことができます。
旦那の浮気を止めたいなら「別れさせ屋」も
旦那の浮気を止めさせたい、別れさせたいと考えているのであれば、別居はせずに証拠集めをすることが優先です。
また、「別れさせ屋」にお願いをするのも1つの方法。
別れさせ屋とは探偵の恋愛工作サービスの一つであり、旦那さんと浮気相手が自然と別れるように工作してくれます。
そうすることで、旦那との関係を終わらせるように依頼することができます。
もし浮気相手がいて困っているのであれば、別れさせ屋がオススメですよ。
ちなみに、別れさせ屋ならM&Mがオススメです。
別れさせ屋M&Mは年間の相談件数が別れさせ屋業界でもトップクラスであり、あなたの相談に親身に寄り添って対応してくれます。
他にも、どんな別れさせ屋があるかどうか知りたい…という場合には以下のページにて全国の別れさせ屋をランキング形式で紹介しています。
別居は離婚へのカウントダウンを意味する
一時の感情に任せて別居をすると、意図していなくても離婚に至ってしまう可能性もあるでしょう。
別居時にお互いが離婚を考えていなくても、いざ別々に暮らしてみると、お互い夫婦関係について考える時間やこれからの人生についても考える時間が出てきます。
もし旦那が1人で時間をかけて考えた結果、離婚をしたいと言い出した場合、別居しているという事実は離婚へのカウントダウンになります。
また、あなたが離婚を考えている場合であっても、別居をするタイミングは見極めが必要です。
その理由を2つ見ていきましょう。
別居は夫婦関係の判断材料となる
あなたは離婚をしたくなくて、旦那が離婚をしたいと考えている場合(逆の場合も同様)、裁判で離婚するかどうかを決定します。
そして、裁判で離婚するかを決める際には「別居の実態」が判断材料のひとつになります。
というのも、法律上では別居は夫婦関係が破綻していると判断するための要素となり、第一に考慮されるのが「別居をしているか」になるためです。
別居をしていても円満な夫婦もいますが、単身赴任や別居婚などの特別な理由が無い限り夫婦は同居しているのが基本になり、法律にも定められています。
夫婦関係が破綻していると認められるかは状況により異なりますが、裁判では夫婦が別居しているということは「夫婦関係の破綻」を認定するひとつの判断材料となります。
離婚をしたくないと考えているのであれば、別居は慎重に行いましょう。
別居は財産分与の基準となる
離婚をするとなると、別居は財産分与の基準となります。
夫婦で築いた財産は共有財産となり、離婚時には2人で分割すると決められています。
この財産分与は基本的に50:50で分割となりますが、別居している期間は共有財産ではなく、それぞれの単独所有になるのです。
そのため、別居を開始した時を基準とし、財産分与の対象になる財産が決められることになります。
それぞれの受け取り財産の大小にかかわってくるため、離婚の話し合いの中での別居開始時期は重要になってきます。
離婚を検討しているのであれば、別居をすべきタイミングを見極める必要があるでしょう。
まとめ:別居のタイミングは見極めが大事
旦那が離婚をせずに別居を選ぶ理由や別居のメリット・デメリットについて解説してきました。
別居の理由によってその後の流れや判断は異なりますが、別居は離婚へのカウントダウンになるということは覚えておきましょう。
また、別居をするタイミングはあなたがこの先どうしていきたいかによって異なるので、一時の感情だけに任せて別居をするのではなく、まずは事実を受け入れ慎重に物事を進めていきましょう。
あなたにとって後悔の無い判断をして下さいね。